上半期雑感
こんにちは。クリニックを予約していたのに予定を忘れキャンセル料三万が飛びました。軍艦巻きです。折り返しの六月を前に雑感想をまとめていきます。六月前に出す予定だったのに六月になってました。涙。ところどころジョブについて触れたりしますが私は数字オタクでは無いのであくまで感じたことを書き留めたという事を留意してください。

世話になった人ら(一部)
Zさん
上半期で固定を組んだ人間。同じFCから始まり高難易度レイド固定を組むまでになる人間が出てくると思ってなかった。多動

MMさん(以下関西人)
俺とイニシャルが同じ。難解な言葉を生み出す関西人。なんのジョブでもやるから俺にレンジを押し付けられている。

KTさん
実は某レイドチームの人らしい。俺と違って数字に詳しい。声がでかい。チームの人達から高速詠唱といじられていてかわいそう。
最近面白クリップが量産されつつあり、世間に面白さが認知されてきている。クルーザー級のヒールワークをこの人からパクった。

Rさん
家無しミコッテに住まいをくれたミコッテ。おれは屋根裏に住んでいるという事で考えている。
潜水艦ハウスなのでこのゲームで金策に困る事がなくなった。誘ったらコンテンツに来てくれる。

俺
2025。このゲームを始めて2年が経った。言えることはこのゲームに対してハングリー精神が無くなった。去年はうおお絶やる高難易度頑張る精神で生きていたが、今はエデンやオメガをやりたいと思いつつも固定に応募する気合いが無くなっている。竜詩、バハ、クルーザー級。全て関わりがある人間達と固定を組んだ事により快適さを知ってしまった事が気合いを損わせている、そして高難易度開始当初の目標の竜詩クリアを終えてしまった事により気持ちが切れている。
最近は実家(サモナーズリフト)に帰省しつつあるのでこのゲームどうしよう。本当の実家はハナムラです。

ジョブについて
学者
黄金メインジョブ。逆張りのカスなので、LHから学者より賢者で攻略してやるぜとか考えていたが、初日で学者になった。結局今年の上半期は全部こいつで戦った。早期やダメージ激痛コンテンツでは軽減の多さが素晴らしく強いと感じた。ただセラフィズムは詠唱バリアが無詠唱でうちまくれるので頭がバカになる。そしてMPが枯れる。
正直BHというロールが軽減の柱で気が抜けず難しいのもあり今後はロールチェンジを希望している。あと飽きた。突き詰めるところまでは突き詰めていないのは間違いない。ただASP上位狙ってますとか軽減ヒールワークカチカチに組みますとかは全くしてないので惰性でやってる自分は飽きてしまった。
よくコンテンツに行ってくれるRさんはPHと白ちゃそがいい🥺と言う。そして野良で消化をする場合緑の川がよく流れていたのを見たのでBHをやるメリットが大きい(PT選びたい放題)。色々込みで着替えなくていいのかなあ〜。というのが悩み。隙間産業大好き!
賢者
俺はコイツで旅に出た。バクージャジャもヴァラガルマンダもゾラージャもEQもこのジョブで遊んだ。鍛えた技で勝ちまくったはずなのに高難易度では消化でしか使ってない。
感想として器用貧乏。ヒールもバリアもできるけど学者やPHの中間の感覚。軽減も一枚減るのとバリアに癖があるやつがいるためILが上がるまでは学者の方が安定してると思った。クルーザー二層はこいつでやったが、雑魚以外のフェーズは学者の方が好きだった。軽減の使い勝手の感覚で。要望としては鼓舞展開の感覚で使って届かないとかあるのでゾーエEプロは範囲30mにして欲しい。あとプシュケーは55秒にしてくれ。
占星
暁月末期からサブジョブ筆頭として遊んでいる。ライスピとカードの簡易化により
誰でも使えるジョブになったと考えている。もう開幕近接カードを引けなくてワイプしたくなる日々は終わっていた。スーパーチェインセオリーの占星はこの世で一番忙しかったと考えてたりする。強みはシナジーもあるが、事前にヒール準備をしておくことにより遠くに離れている味方へのヒールが可能であることが強いところじゃないかと。どっかの杖持った人は自分から放たれるヒールだらけなのでシナジー以前にそこで差がついてるんじゃないかと考えてる。あと忙しいので遊んでる感が出てて楽しい。
黒魔
7.2が来るまではピクトマンサーに居場所を奪われた憐れなジョブ。ピクトマンサーでよくね?の目で見ていました。7.2の調整で手首がモーターのように逆になり、黒魔をこするようになりました。エノキが永続になったとかデスペアが無詠唱になるとか、魔改造されすぎて手軽に遊べて楽しい。私はデスペアを10回、パラドックスを10回損失したらしい。変に弱くなりすぎたりしない限り黄金DPSは黒と竜を擦る事が決定しました。
ファイジャ連打楽しい。最近の悩みはマナフォントをどのタイミングで打つべきか悩んでいること。後はバースト外の魔紋の使い方。
機工士
弱ジョブの方。LH級初クリアで直ドロ取ってから地味にこすり続けているジョブ。レンジなので動きたい放題だし、スキル回しは難しくないし、軽減2枚持ちで強いし、火力があまりないのが(aDPSで見たら他2種より上だが奴らは強力なシナジー持ちなので以下略)残念なところ。ウェポンブレイクの存在がでかすぎて調整班もアッパーするのに悩んでるのがうかがえる。こいつが強くなると操作簡単、軽減2種持ち、火力高い。じゃあレンジは機工でよくね?になってしまうかも(黄金はシナジー環境だからどうなんでしょう有識者に聞こう)。野良は機工強化されたら機工しか出てこなさそう。LH級もCR級も直ドロを拾っており、機工士さんサイドに愛されているのでこれからもひっそりと使って行こうと思っている。
銃繋がりで某無料FPSで私がよく使っていたスキンを紹介。ナイフはオタクナイフ使ってた。

コンテンツ
竜詩
年末~年明けまでプレイ。年明け早々にクリアと周回を終わることが出来た。雰囲気は多分よかった。なぜか固定主ポジだったので、寝坊してきた3人に対してちゃんと叱ったりもした。世間一般で言われている、死刻、二天で詰まる、エクサを踏むどれもこれも制覇してきた。ツイスターも勿論踏んだ。
軽減表は丸パクリとか用意出来なかったので、サラサラのスプシを一人で攻略動画、現行勢のスプシを借りて睨めっこしながら4時間くらいかけて一人で埋めた。P3(ニーズ)の開幕のようにデバフが刺さらない全体もあるので、ここでデバフ軽減使いたいけど打てないからこうするか~とかここもうちょっと軽減増やしたら安定しそうだけど他がちょっと苦しいかな?とか考えながら作ってて楽しかった思い出。

ギミックのテンポ感や難易度、ヒールチェックや軽減の要求も緩和後でもしっかりきつく、妥協が続いてしまうとワイプに繋がる恐れがある。間違いなくFF14のPvEコンテンツ最高の完成度だと思っている。今までプレイした高難易度コンテンツで一番好き。未経験者で零式、他絶をクリアして腕に自信を覚えた人は是非、試してみてね。
バハムート
絶の方。誘われたので参加。モンハン出るまでに終わらせようぜのノリで1月末から始めたが2月の頭くらいで終わった。済の人達がとても頼もしかったので14時間でクリアした。エクサは最後の消化で踏んだ。ツイスターは何回か踏んだ。最終の金バハは羽根がデカすぎるので召喚のバハみたいに小さくしたい。他にもちいさくしてほしいのは 絶アレキのジャスティスとか。
あまりに早く終わってしまったため、印象は連撃で練成が意味不明なカーブしていたとかそういうのしかない。ルインラしかしていなかった。ギミックは正規処理したら難しそう。面白さを求めてバハムートをやるならタンクがいいと思う。ヒーラーは面白くないかも

クルーザー級零式
Zさんに誘われて参加。身も精神もボロボロになった。感想は以下見てね。
あまりに濃い1週間だったのでもう忘れない。この経験でこのゲームをやり切った感が強い。足引っ張り君だったから二度と零式を固定でやりたいと思う事がなくなった。
一番根を詰めてやったコンテンツだったと思う。クリアして嬉しいと悔しいが入り混じる零式。まるで部活動をやっている気分。

月(コスモ)
テストプレイしたか否か、したのならどれくらいを期間をかけてテストプレイをしたのかを教えて欲しい。ギャザクラで人を確保するのはこのゲームの仕組み的に無理があるのはわかっていたが、あまりにも人を留めておく策が無さ過ぎた。他の人とコミュニケーションを取りながらやっていても苦痛を覚えるタイプのコンテンツだったのでもうやりたくない。NAでは順調に刑務をこなしているらしいので某Pは好評と受け取ってしまう可能性があるのが怖い。 Patch7.x中はいろんな惑星に行くらしいが、行くのはレポリットだけになりそうである。
一応ポジティブな面を書いておくと、新規追加のエモート2種と新カララントはめっちゃいい。ただ月じゃなくて島とか他の報酬でよくね?とも思ってしまう。

島(クレセントアイル)
人がいないボズヤで無限レベリングだけしていた人間が島に降臨。執筆現在進行形で島にいます。タワーについては突入していないエアプなので突入形式だけなんとか改善してくれよと思ってます。ギミック自体は面白そう。
褒めれるポイントから。デジョンが神。無人島デジョンを有効活用できています。地味だけどマジで移動が楽になってるのでこれは本当に賞賛すべき。後モブの追尾範囲が意外と短い。ボズヤの高原で地の果てまで追いかけまわされた経験から洞窟で朽ちるのかと思ったこともありましたが、以外と短いので振り切れなくはない。
後CEのギミックがどれもこれも新鮮+ちょいむずで面白い。多少の不快さ(殴れないとか安置判断むずめ)やだるさもあるが、黒の連隊以外は総じてプレイしている感触が新鮮、スパイスを感じて楽しい。戦闘苦手><すぐ床舐めちゃうという人も蘇生アチーブの存在のおかげでいっぱい蘇生してもらえるので気兼ねなく倒れていいと思う。CEは一杯倒れてギミックを覚えよう!皆起こしたがっています。下手な極~零式1層のギミックよりむずい奴は個人比である。インターネットではCEやFATEのギミックが難しすぎる!ライト層への配慮!と騒ぐ人種がいますが、ボズヤのCEも同じくらい難しかったので無視しよう。アートマ集め以外の報酬はマーケットで買えるので外で集めようね。
マイナスポイントは報酬面。銀箱銅箱は調整ミスを疑いたくなるレベル。Hotfix入らないから仕様なんだろう。マウント髪型出すぎ案件。エウレカボズヤのレア報酬も箱から手に入るのも価値が落ちてしまうしなんだかな…。金ガブでどやることも出来なくなってしまったらしい(持ってません)。報酬排出はワインとピザを飲み食いしながら設定したんじゃないか?そう思える粗雑さ。
後はタワーへの突入方法。グンヒと同じで良くないか?ボズヤエウレカのいいとこどりというより不便なところを強調してるのはちょっとどうなの?になってる。+島でコンテンツに突入するまでがエウレカボズヤ比べて遠い(エウレカはクガネから都市内エーテライトの横から即突入可、ボズヤはドマ町からガンゴッシュ到着後即突入可、クレセントアイルはトライヨラから島、移動挟んでクレセントアイルへ突入。タワー込みだとさらにかかる)細かい箇所に不便な要素を追加しなくていいから。
今後に期待!と言いたいところですが大規模コンテンツ3つ目でした。1つ目と2つ目の反省を踏まえてこれなのはがっかり。褒めれるポイントにあるように戦闘コンテンツは面白かったので、零式も面白かったし黄金バトルコンテンツ班の頑張りは皆認めるべき。黄金のレガシーのいいところはBGMと戦闘コンテンツ!
おわりに
LoLしたい。
こんなに高難易度好きになった理由を振り返った。好きな理由は攻略する過程で操作をある程度洗練していく過程と、ああでもないこうでもない、こうしてみようか?とPTメンバーとコミュニケーションを取るのが面白かった。得意不得意もそれぞれあるし攻略に詰まる事は勿論ある。前述の通り操作の洗練とコミュニケーションを重ねて、ちょっとした苦労をしてコンテンツをクリアするのが楽しい。ある程度の不満や不甲斐無さを感じるのも受け入れられる。7.4の零式は~~~~~時間とやる気があったら頑張ります!
BH GAP GG 15FF。これって1飯ですよね?

クルーザー級零式を終えて
お疲れ様です。巻物です。クルーザー級零式を終えたので感想を垂れ流します。
初めて零式を固定でやったのもあり、とても疲れました。以下お品書き
0.前書き
1.1層
2.2層
3.3層
4.4層
5.おわりに
0.前書き
実は今回の零式は野良でやろうと思ってました。通例通り難しくなってる予想だったので、まあ1か月かけてクリアする予定で7.1前ものんびり準備しながらペルソナ3リロードで遊んでいたところ、昔いたFCから付き合いのあるAさんに誘われたので固定でやる事に。初めて零式で固定でやる事になりました。
1.1層
初日踏破。攻略前にルクレのK先生の配信を横目に見ながらギミックの確認やらなんやらやりながらやりました。記憶力しかあてにならないたわけなので、瞬時の判断が出来ず迷惑を掛けました(これは全層)。結局2時間くらいかけてクリアした記憶。マジで
初日出回った情報を元にやっていた+即終わったのでギミックの印象が全然ありません。カエルダンサーの2回目よけのテンポがはやくてGCDが止まりかけてたのは本当に愚か者でした。

マジで記憶と印象に残らなかったため、翌週の消化で一番苦しかったです。何も覚えていないので。BGMと雰囲気はとてもすき。シングル予約考えなくていい方法が野良で流行ってますがいいと思いました。
2.2層
ん~~~死は救済でちゅ!w おそらく色んな人々を苦しめているカスララフェルの層。普通に初日見学次の日踏破くらいで意気込んでましたが3日くらいかかったはず。雑魚フェーズ以外の全体攻撃がそこまで痛くないのもあり、ここだけ賢者に着替えてクリアしました。砂漠、山川フェーズはギミック難易度自体は極くらいなのですが、とにかく雑魚フェーズがきつい。全ロールやれることをやりきらないとワイプになるので、中途半端な軽減、DPSでは越えれないんじゃないかと。タンクに注視されがちですがDPSも範囲と単体を使い分けて火力を出し切れないと雑魚が消えないので実はDPSも求められてる要素は大きいと思います。
賢者をやってのメリットもついでに。雑魚フェーズのタンクに対してカルディアの付け替えで補助がしやすいのもあります。他砂漠フェーズでDotに対しフィロソフィアパンハイマでごまかせるのも〇。後は流砂にのまれかけてもイカロスでごまかせるとか。
個人的にタウロコレが強く感じるシーンがあり、雑魚フェーズ終わりのタンク強に対してバフが余ってないタンクにタウロコレを投げることでヒール+10%軽減が出来るのは
かなり強さとして出ていました(バフほぼ余ってないよ~という悲鳴も貰ってたので投げてました)。ただ雑魚フェーズ以降は学者の方が強いと思う。山川フェーズでイカロスはやめておきましょう。池に落ちるので。
賢者の良くないところとしてはゾーエEプロの範囲が15mであること。ゾーエ使ったら範囲30mになりませんか?原石あげるバインドされてる時毎回バリアが届くか怪しくなりがち。後は雑魚フェーズで範囲火力を出そうとするとプシュケーのタイミングがおかしくなっていくこと。ボス+ジャバ+フェザー+ムーを巻き込もうとするとリキャ打ち出来ないのでちょっと待ってから打ってたりしてました。
バーストリキャ打ちでフェザー誘導になる場合もフェザー+ボス+ムーにフレグマを打とうとすると遅らせないと近づいてフレグマが打てないのでちょっとずらさないといけなくなります。(別に近づいて打てなくはないが水の捨て方が汚くなって事故るのが嫌だったので安定を取るために遅らせてました)。なので回しがきもくなりがちで強さこそありましたがかなり嫌です2層賢者。
辛酸を舐めさせられこそしたものの、コンセプト自体は嫌いではないです2層。ただ
2層としてはちょっとむずめだったかなと。3,4層でこんなのやらされたら余計にギアチェックが厳しそうなので2層で出すしかなかったのかなって思ってます。プリンだけじゃつまらないでちゅ!w原石ありがとう!wあったまきたニャー!w こいつやタタルさんみたいに変な喋り方するララフェルはマジで無理。クルルさんはすき。

3.3層
3層。2日くらいかかったかな。雑魚がヒールヘイトでヒーラーに来るのがだるかった。実はナイトだったらクレメンすると雑魚を釣れるらしいので世界のナイトさんはクレメンして釣ってください。ギミックのテンポも素早くなり、いつもの3層という感じでまあまあ楽しかったです。マップを3つ使い分けることになるのも新鮮さがあって良き。ただボスの動き次第で民族大移動させられるのは本当にめんどかった。
2層からずっと思っていましたがW1stを取ったルクレの動きが全く参考にならなさすぎて頭を抱えそうになりました。スポアサックの捨て方も全く実用性がなかったため、Twitterから拾ってきた有識者の方のやり方で進めました。ビルディングは所謂いしあ式でやりました。あとこの層からDot含めヒールチェックもちゃんと苦しくなってきました。ビルディングで線がついたDPSにヒールケアをしないとちゃんとしぬのでケアも頭に入れながらやらないといけないは早期の零式ってこうだったわと思い起こさせる箇所でした。スポアクラウド(聖なる大審判)は疾風怒濤を適当に入れたら怒られたので以降は入れますと言ってから入れるようにしました。
初週の話になりますが、今はやりのLB2+3ではなく、地下に行く前にLB3を貯めて打つ方法を取っていたのでナイスヒール+軽減を貯めるためにギリギリでやらないといけないのも難しかったです。ことILが低くて死にやすい状況だったのでLBを貯める行為が一番難しかったかも。正直スキル回しもまだまだ詰め切れてなく、もっと改善の余地があると思うのでもっと頑張りたい層です。

4.4層
とにかく幻狼招来が苦手過ぎた。攻略が遅れたのは自分のせいです。半泣きになりそうになりながらやってました。ギミックのテンポも速く、ちゃんと軽減を入れないとマジで死ぬ。あと狭いので立ち位置を甘えるとすぐ死ぬ。幻狼招来も苦手で辛かったのですが、一番のたわけは連震撃という連続頭割り。普段の連続頭割りのノリで軽減とヒールすると死ぬ。本当に声が出るくらい痛い。今後やる方はここで軽減が漏れることがないようにやってください。しかもこの前の塔踏みで失敗すると痛いDotもつくので以下のクリップのようになってしまいます。しっかり塔は踏みましょう。
突然ニャンちゅうになるこるとん先生 pic.twitter.com/Clbb18vn0y
— りーん❖Garuda (@Reen_Kelly) 2025年4月6日
後はあんまり書くことはない(前半)幻狼招来が本当に苦手だったこと以外ギミックはそこまで難しく思ったことはなかったです。ただ全部攻撃が痛い。士気忘れて死んだの何回もやったのはメンタルに来ました。面白い物を見せてやるが塔2つのざんまでざんまいって笑いのセンスがない。こいつに連れ添ってるユトロープはどんなものでも笑ってくれそう。ギミックがむずかしくないって書きましたがタンクだけは群狼剣をとても苦しそうにしてた。
後半
ギミックの感覚がはやく、ちゃんとTLを覚えて動かないといけないので忙しい。4層後半はフィジカルというより暗記物なので、しっかり覚えてくればギミック自体は出来るようになるはず。ヒールワークも込みで全然詰め切れてないので、しっかりクリアできるワイプさせない範囲で詰め切りたいですね。孤狼の呪いはルクレさんのクリア回を見た時はちょっとめんどそうだな~と思ってましたが、Alice式というヒラ固定のやり方が流行ったのでぼったちになっていました。双牙暴風撃と孤狼はタンクに対してAAが激ヤバなので、しっかり距離を確認してなんか投げましょう。自分は塔踏みが起動する前にタンクの位置を確認して島の前にちょっと出て深謀やパクトを投げていました。
そしてラストの連続塔踏み頭割り。激ヤバ。今回の零式はヒールチェック多すぎて本当にビビる。ラストの塔踏みで鼓舞展開→セラフィズムアクセした時に耐え切れない(陣忘れた)時があり、本当に申し訳なさで顔が青ざめました。マジできつい。全国のBHは私のようにならないでください。後半は焦ると動きもめちゃくちゃになりがちなので落ち着いてやるのが一番です。


5.おわりに
攻略動画を上げてくれた+W1stに輝いたLucreziaさん、図解+解説を上げてくれたイディルシャイア居住区さん、そしてこんなたわけBHと一緒にやってくれた固定メンバーにまずは感謝の言葉を述べさせていただきます。本当にありがとうございました。また、自分の実力不足も改めて痛感したので多分今後の零式は固定ではやりません。野良でやる。
そしてクルーザー級の感想になりますが、体験としては苦しい感情は勿論ありましたが単調さとか凝視するとかそういうのもなく、総じて面白かったと思っています。前回のLH級から緩和傾向が続くのかと思いましたが、しっかりとした零式の難易度だったのではないでしょうか。少なくとも天獄よりは苦しくなかった。攻略の進捗を自分のミスで止めてしまっているという心苦しさでは過去一苦しかったですが、ギミックを突破する、コンテンツをクリアする楽しさは間違いなく今回のクルーザー級には存在しており、そういう観点からすればいいレイドコンテンツだったと考えています。
ヒーラーとしての感想ですが、ヒールワーク、DPSの出し方などまだまだ甘く、固定メンバーに助けられていたなというのがまず第一。全層もっと良くすることが出来るはずです。そして、ILが低い段階でのヒーラーはタンク、レンジキャスに対してしっかりとしたフォローをしないといけない。詠唱バリアを貼り忘れると死ぬ。これが面倒ですが、下限相当のILで楽しめる要素でした。正直手間が一つ二つ増えるので嫌と言えば嫌ですが、どこまでアクセルを踏みぬけるのか、ブレーキをどこでかけるべきなのかを探るようなこの感覚は苦であり楽しさでもありました。こういうところも早期攻略の楽しいところだと私は考えます。長々とありがとうございました。

P.S
今回の1層より幻朱雀の方が苦手。朱の思いを旋律に変えてが本当に無理だった。
2024の振り返り
どうもいつもお世話になっております。まきものです。今回は24年後半にやったコンテンツの振り返りを書こうと思います。一部内容被りはありますが、周回してから考えが変わったりどうこうもあるのでそこは目をつむってください。それではよろしくお願いします。
目次
2.絶オメガ(P5シグマまで)
3.滅暗闇
4.絶竜詩(2天まで)
5.今後
何回かは書いた。もうちょっと時間かかる見積もり(3~4週想定)だったので、2週目でクリアできたことは良かったと思ってます。難易度が難易度だったので初週でクリアしたかったな~というのは後の祭り。1~4層練習PTはBH即埋まり、クリ目と消化はBHがいないので選び放題でした。練習はやりづらかったです。現行零式を初週から挑戦するのは初だったので、野良の方とここは軽減あんまりいらんかもとか、ここはもうちょっと欲しいとかそういうやり取りが出来て新鮮でした。暇なときはメテムとボンバーの真似をして遊んでました。

全層BGMが違う、CVありで演出面では文句なしのレイドだったのでこの方向性は是非継続していただきたいです。後は難易度をもうちょっと上げていただければもうOKかと。最初の零式は難しくないという触れ込み通り、バーストの忙しさとかはなく平和でした。移動があるじゃんって言われてもこっちはバーストしながらデバフみつつ動くいギミックもやらされてるからこんなことで…というところ。すまん。ギミック自体には不快感のあるギミックはなくギミックでストレスを感じることはありませんでした。二度目になりますがDPSチェックだけはもうちょっとしっかりしてほしかったなあが本当に思うところ。なんで5~6人死んでもクリアできるんですか4層が。.05でDPSにアッパーが入ったから狂ったと言えば狂ったかと思いますが、諸悪の元凶ピクトマンサーを最初からなんとかしておけばここまで酷くはならなかったんじゃないか?ピクトマンサーは悪。
さてピクトマンサーへの怒りが爆発してしまうので話を変えます。早々に武器を手に入れたので学者、賢者どちらのBHでも消化を実施していました。所謂一般BHプレイヤーなので、間違ったところがあることをご承知おきください。以下各層ごとの使い分けの感想を書きます。
1層学者:無難。ボスを引っ張るので中央に妖精を固定しておくと妖精の効果が届かなかったり遅くなったりする(主にフェイブレ)。疾風怒濤があって良かった場面はあんまり感じなかった。MTのケアは問題なし。
1層賢者:プレイヤーとしてはかなり楽。軽減もさほど痛くない(装備がない時期は流石に痛かったです)ので、持ち前のヒール力でPHと一緒に戻し切れる。ハイマ、ソーテリア、タウロコレのおかげでMTのケア力も高いのも〇。移動はするが、大きく散らばる事がないのでゾーエEプロが漏れる心配もなし。デメリットはプシュケーのリキャストタイミングで分身のターゲットになると絶対にずれること。
2層学者:良き。ハートを貯めてしまいがちPTだと軽減の面でこっちの方がいいかもしれない。全体や散開攻撃も痛い事は痛いので、軽減が漏れがちなPTだとやっぱり輝くかも。Dotケアも強い。
2層賢者:こっちでもいい。2層は好みでやるべし。8割くらいけずれてもPHと一緒にヒール打てば大体戻りきる。ワザップでもないが2回目アラームフェロモンの範囲捨ては外周行ってハニーBにイカロスしたら終わる。激キモポイントは2分のタイミングにハートを貯め切っておらず、塔を処理する事になった場合、ボスから円範囲が出ているためフレグマが2発撃ち切れなくなりがち。欲張ると踏む。
3層学者:つよい。3から痛めになってくるので軽減が生きたと(思っている)。ずっといて~と思ってやってたのですべての軽減が強く感じてました。BHは6分のバーストで薬残ってるのにバリア貼らされるのが嫌い。
3層賢者:フィロソフィア最強パンハイマ最強。愛してる。フューズフィールドつえ~よ。回復力の高さを感じられるコンテンツでした。フューズフィールドでプシュケー押すの忘れると枕を濡らすことになります。
4層学者:個人的には4層は学者派。疾風怒濤も生きるし安定してるイメージでした。キモ要素は剣の雨で逆サイドのMTにパクトが届かなくなること。主流解法がMT側ST側に分けられたの本当に納得がいってません。ロールによるペナルティがないのでTHとDPSでよかったと思ってます。疾風怒濤は最初のWHと展開2回目でつよつよでした。
4層賢者:可もなく不可もなく。LH級零式は本当にどっちでもいい。イオンクラスターで軽減が薄いとちょっと苦しいかな?くらい。展開2回目で移動に夢中になってるとプシュケーがずれる。忘れるな俺。後半もきつい箇所は特には。学者の方が安定するなあと思ってたので学者をやってました。
2.絶オメガ(P5シグマまで)
P5途中までです。エデンが来てしまったため途中で終わり。足引っ張った場面が結構あったので悲しい。P1は優先度楽々でしたが他絶のP1に比べると面倒に感じました。

全体としての感想は書けないので書ける範囲で書いていこうと思います。もうちょっと時間かけられたらクリアは出来たと思うので悔しい気持ちです。各フェーズごとに上手くやれたなあと思ってる個所があるので次回やる機会がありましたらそれを生かして攻略したいです。やるかはわかりません。
P1:他の絶のP1より明らかめんどい。おしゃべりしてたら普通にミスって死ぬ。私は優先度が一番上なので特に考えずにやる事はできましたが、目の前のゴキブリより優先度と戦っているというのはあながち間違いではない話。P1ラストはP2開幕に2分のスキルが帰ってくるように調整。現行でやってた人達に言ったらあの時は~と言われました。

P2 :タンク以外は雑談タイムかもしれない。タンクだけやたらむずいように見える。PHはちゃんとバフ投げないとタンクが死ねるので忘れるな。忘れて殺したことはある。男と女の武器を見て安置確認は最初のうちはやっていましたが、メンバー内に得意な人が何人かいたので考えずついていくようにしました。ミドルでよくある話がデバフが切れないからお互いが動いてデバフが切れず死ぬ。本当にすまん。プレステ位置入れ替えとかは慣れたら判断は出来た。慣れるまでは言う事聞いてただけでした。P2は得意な人がいたら流れに身を任せた方が吉でした。

P3:予習が有無をいうフェーズ第一弾。ハロワは意味不明でした最初は。やる前に某解説動画を見ていましたがニアとかファーとかサークルシェアとか意味不明でした。やるにあたって予習したら死ぬほどシンプルだったので予習が必須だと思います。処理時のダメージは痛いのでヒールの為に中央をヒーラーは開けてもらわないと終わりでした。中央通りますくらいは言っていました。ハロワはギミック自体は簡単より?ですが、事故も起こりやすく普通に苦しい。ヒールも漏れないように気をつけないとレンジやキャスが死にかけるとかあります。後は線切るの早すぎて痛いとか。
そして検知。十字式は大分わかりやすく立ち位置の判断とかは簡単でした。問題なのはキャラの向き。これどっからどう見ても斜めになっていますが、やってる時は問題ないと思ってました。FF14で初めてキャラコンを要求されて苦しめられました。3~5回は人を検知で殺した。正解は4マーカーと□と水平にすることなんですが、平衡感覚が元々ないのもありマジで人を殺した。検知つかないでくれと祈った日もありました。補足するとP3最後は死んだジョブが踊り子とかなら全然超えれます。ピとか近接が死ぬとギリギリになったり超えれなかったりする。超えれてもP4がきつくなるのでよくはない。

P5デルタ:FF14をやってきた中で一番”やってる”と思ったギミック。完全ランダムだし、偏ったり偏らなかったりする。しかもハロワ誘導の立ち位置はまあシビア。線も青しかつかない日があったりどっちもついたり赤緑しかつかなかったりするのでちゃんと全パターン覚えることになる。当たり前だが。ハムカツさんのひたすら見る動画をひたすら見ました。青線のバッシュ検知を引いた時は面倒だった記憶しかございません。そこで事故って一人死んでも終わりなのに、次にハロワ誘導も待ってる。立ち位置ミスったら死ぬ。なんなんだこれ。
3.滅暗闇

吉田P「零式1~2層くらいの難易度で~」
初日に某レイドレースチームの配信を見ててこれ天獄の方じゃん?となりました。野良は祭り状態でした。面倒なのが目に見えていたのでやる気出ないわ~wと言って数日さぼり、予習してサクサククリアしました。ありがとうイディルシャイア居住区。ルクレ。
ギミック自体もルーミングの仕組み自体が判明してしまえばそこまでの難易度だったのかなと思っています。印象に残ったようなギミックはありませんでした。P1P3の腕の避け方は腕を見て全身後ろまたは前人間という意味不明なコールしてました。ある時は一生エスナさせられる。PTによってはヒーラーはガチ介護士させられるので本当に楽しくない。呪詛を味方に向けるテロリストは定期的に出てくるのでマジで声が出る。テロ行為がしたいなら別の地域に行くべきでは?吉田Pは零式1~2層くらいだよとは言ってましたが、今回の零式4層より面倒に感じるので滅報酬が欲しい方は零式4層までクリアしてからの方がいいと思いました。偏見マシマシで言いますが、IL730ないような方でヤバすぎるテロ行為や動きをしている方が多々いたので…。あとシナジー入れるタイミングが開幕から滅茶苦茶だったり。

4.絶竜詩
絶賛攻略中。FF14で一番面白いコンテンツかもしれん。2天までやってますのでそこの感想まで。はじめてづくしのコンテンツ(リーダー的立ち位置、絶でBH、軽減表作る)でいつもより疲れる気がします。後ギミックのテンポ感が良くて楽しい。

P1:簡単。雑談も許す。気を抜いてると死んで空気が気まずい。特筆すべきことはマジでない。サモリフでファームしてる時と同じ。
P2:コメットがGG引く可能性があって嫌い。個人の問題だがコメット担当になるとエーテルフローのリキャが帰ってきて押しづらいのでちょっとコメット担当になるのが嫌だった。ホットバーの位置をずらした。ここは雑談してたらメルシーを踏んだりアムレンを忘れたり事故ったのでなるべく雑談を止めさせた。

P3:竜詩で一番得意なフェーズだと思う。テンポ感良くて楽しいので好き。ここもしゃべってたらイルスパミスったりしたので雑談を止めた。中外とか忘れるので全部喋ってます。もう喋らんくていいやろと思って黙ってやってたらお前のコールを元にと言われたので喋るようにしています。2番イルスパ外中パターンだけやたらむずい。うちのレンジがバーストコールをしていますが、コールの仕方がルクレの方と一緒だったのでパクってるみたいです。
P4:雑談可。最初のうちは上手い事眼を倒し切れなかったりしてはて?となっていましたが今では全体の着弾前に倒し切れています。でも全体着弾前に倒されるとフローのリキャがキモいので着弾してから倒してくれとごねています。
P5:死刻より風槍の方が苦手。ツイスターは2回踏んだ。おもんな。
風槍は油断してるとフレアがきたりするのが本当に苦手。そこまで苦手ではないですが。サンダーテロは定期的に起きるのでサンダー注意と声を大にして騒いでいます。はやいうちにグリノーの位置は確認できるようになっていた。
死刻は優先度が一番下の姫ちゃんなので2パターンしか行くところがなく、風槍より得意。目も最初は見ていたりしていましたがもう大丈夫。うちでは最初目の安置を喋ってくれる人がいましたが、あまりに事故が多かったため目の位置を喋るようになったら安定しました。よかった。ギミック自体はどっちもテンポ感良くて好き。難しいのも〇。余談ですが、死刻の目線安置に妖精を置く手段もありましたが、うちのレンジにお前は手の込んだことをしようとするとミスるイメージがあるからやらんでええと言われました。実際そうかもしれない。
P6:軽減表で頭を悩まされた。ほぼギリギリで生きてたりしているのでむずい。安置の確認はハムカツさんの動画等を見まくったので、実戦で悩むことはあんまりなかった。
DHは集団行動になるが、タンクだけやたら難しくて頑張れ頑張れ言っています。最終もそうだけどタンクだけこのコンテンツやたらむずい。タンクでやってたらもっと書けることありそう。アクアファーはいつもギリギリで生きているので、死なないかヒヤヒヤしている。エーテルフローをエナドレに使いたい気持ちを抑えろと言われて3000年。
最終はクリアしたら加筆する。
おわりに
本当は年を越す前に書く予定だったんですが、やる気が出ないとか滅があるとかぐだぐだやってたら書ききれませんでした。竜詩が終わったら?何をすればよいんでしょうか。よく、わかりませんでした。エデンも勿論やりたいですがいつになるんでしょうかね。後今年の大半をミコッテで過ごしました。アウラとクソガキやってた時は定期的に見た目変えてえ~となっていましたが、ミコッテになってからは思う事がなくなったので自認は多分ミコッテです。おわり。

新コンテンツの感想と全ジョブ上げ切っての感想
どうもいつもお世話になっております。まきものです。今回は黄金のレガシーのコンテンツと全ジョブのレベリングが完了したのであさ~く感想を書きます。それではよろしくお願いします。

お品書き
黄金のレガシーのコンテンツ
1.91ID(イフイカトゥム)
2.93ID(ウォーコーゾーモー)
3.95ID(セノーテ)
4.97ID(ヴァンガード)
5.99ID(オリジェニクス)
6.100ID(アレクサンドリア)
7.エキルレID(サボテンダーバレー)
8.エキルレID(ストレイバロー)
9.7.1ID(ユウェヤーワータ)
10.極(ヴァリガル、ゾラ)
11.7.1極(EQ)
(IDは全部初見NPCと行きました。ロールは全部ヒーラーです エキルレ以外)
1.91ID
死んだ回数:0
最初のIDなので軽いジャブ程度の難易度に感じました。このギミックわからん!は特になし。事前の吉田Pインタビューでサンクレッドやウリエンジェと戦うことに?みたいなやり取りがあったので期待しましたが道を塞いでくるだけでした。書きたい事はあんまりありません。
2.93ID
死んだ回数:1(1ボスのユキンコでしんだ)
ユキンコの安置がどっちかわからなくてNPCについてくフリをしたら死にました。1ボスのやつは他コンテンツであったような無かったような記憶が混同しております。
後は2ボスの範囲が可視化されてる範囲同士で重なって見づらかったような記憶が。ボスのよかふい族もしゃべってちょっとびっくりしました(IDボス喋るイメージない)
3.95ID
死んだ回数:0
NPCと初見でやった時はあんまりむずくないな!wというのが感想でした(迷惑泡玉野郎は苦労しましたが)。3ボスは覚醒4層とセフィロトがあたまをよぎりました。2ボス抜けた後に黄金郷が正面に見えてきれいなのが好きです。レベリングで行った時は死人が出たりワイプしたりして結構難しく感じました。よくわからない。
4.97ID
死んだ回数:1(2ボスで死んだ)
BGMが好き。良くも悪くも荒野までの黄金の世界観にミスマッチな感じで好きなBGMです。2ボスはぐるぐる走らされてて大変だった記憶しかございません。滑りうちしてたら金網に引っかかって麻痺して嫌な気分になったことを覚えております。友達がコレ六根山でやったやつだ!って騒いでました。3ボスは削りやたら良くて復活するやろな~って思ってたら本当に復活式でした。

ストーリーが始まった時は上のミラプリを使っていましたが、初見で胴装備を拾う奇跡を達成しましたので見た目が変わりました。

5.99ID
死んだ回数:4(1ボス?でめっちゃしんだ)
エレベーターに乗ってる?時のきもいぼすがやたら苦手だった記憶があります。カメも硬かった。カメにリポーズ効くの見つけた人 よくやるなあ。
追記:サブちゃんのレベリングで99IDを最近やった時に思い出しましたが多分全部のボスで死んでました。
余談ですがこんさぽで行く利点は道中の読み物をじっくり読みながら遊べることですね!(自由探索でもできるけど)3ボスは覚醒1層のアレっぽいな~と思いましたが見た目がちょい似てるだけだった。
6.100ID
死んだ回数:2回(3ボスで全部)
わかってるつもりで範囲踏んで死にました。つまりわかってないってこと。BGMは神。
ただ、ILシンクが低めに設定されているため、エキルレのハズレ枠(討伐が遅くなりがち)
でした。1ボス前もまとめづらい(湧き方がオワオワリ)ので、余計に遅い。譜面だけください。やたらこのマップでSS撮ってるのが回ってくる。ギミックは1ボスは粘ってると轢かれる。2ボスは意外と視認性が悪くて範囲被せたこと何回かした。ウ、お前は俺の範囲も食らえ。
7.100ID(サボテン)
しんでない。
エキルレの当り枠。初見でやった時は2ボスが意味不明でした。ピクミンしてごりおししました。初期のAF,美学だと飛ばないギミックがIL730になると飛びまくり。なのでたま~にやって後半ギミックが来るとこれなんだっけ…ってなります。3ボス前雑魚のAAがAoEなの地味に許せない。
8.100ID(遊園地)
しんだ(3ボスの霊体化わからんくてしんだ)
元祖ゴミ。1ボスがアレじゃなければ虚無IDで終わりだったかも。メインが遠隔職なんでそこまでですが、近接は本当に苦しそう。でも人形避けながらエクサや追尾範囲はやりすぎでは?幻白虎よりあそこだけむずいとおもた。2ボスのティーカップはヒーラーだと見れますが、DPSでやるとホットバー凝視人間なので安置がわかりません。かなしい。
9.100ID(ユウェヤーワータ)
しんでない。
ここだけ初見レンジでやりました(なぜ?)特にむずかしいとかはなく。装備の見た目の良さでにぎわいましたね。3ボスは我々はパチモンカーくんって呼んでました。生命神秘棟に帰れ。3ボスはマップ中央に穴開いて追尾してくるのえぐかった。ちょいむずめだとおもいましたが、遊園地みたいな不快感が押し寄せてくる感じではなかったのでネガキャンはしません。
10.極(ヴァリガル、ゾラ)
ヴァリ:AF,美学の下限相当でやるヒーラーはリソース管理をある程度ちゃんとやらんと苦しい場面が出てくるので面白かったです。ヒーラーの練習がしたいなら下限でヴァリガルをやろう!ギミック自体はシンプルなのでそこまで難しくないのもいいポイント。現状の装備710~730でやるとただ周回するだけの虚無コンテンツになります。
ゾラ:30分以内でクリアしたアホコンテンツ。すみません予習はしたのであほではないです。あみだは全部ピクミンをしておりました。ヴァリのつららよけ、こいつの流れてくるギミックは良ければダメージは食らわないので疾風怒濤は非推奨です。こいつも下限でやるとプロジェクション・バーストが痛くて苦しいのでまあまあ面白い。


11.極(EQ)
初日は身内でフルブラインド。次の日に攻略見てクリアしました(野良で)。フルブラインドおもれ~~~。のが感想。氷床の時線取りタンク無敵でよくね?を言う事が出来ず終わったのは悲しい事でした。ギミック自体は連帯責任系ギミックもちりばめられており、単純攻略という事を考慮すれば面白いコンテンツだったと思います。極なのでほどほどな難易度ではありますが、AAが2人に飛んでくのも〇。ただ戦士さんはピに開幕ヘイトを抜かれるジョブだったのを見かけた時は涙しました。周回は氷床で事故のオンパレードだったので大変だったなあと。ラディカルシフトはわからないので人の声で動いていました。

詳しくは以下を。

面白かったか…と言われるとう~ん?天獄生まれ天獄育ち、育ての親はパンデモとアテナ。イキりと受け取られるかもしれませんが、幾多の連帯クソギミックをやった身としてはシビアさがちょっと欲しかったなあの気持ちがありました。(日出はきつかったですね)。4層のDPSチェックが緩すぎたのももやもやポイント加算かもしれません。なんで6人くらい死んでもクリアできるんですかね…。クリアのハードルを下げたかった?のかはわかりませんが仮にも零式4層なので、そこらへんはクリア出来ない設計にはしてほしかったです。7.2の零式はもうちょい難しくしてくれることを期待。
余談:最初は天獄胴装備で遊んでましたが途中から97ID装備に着替えました。他コンテンツでも天獄胴から着替えてから進行がよくなったりしたので呪いのミラプリになりました。好きなのに。

絶エデン?滅?やってません。今後きっとやります。
お品書き(ジョブ編)
1.戦士
2.ナイト
3.暗黒
4.ガンブレ
5.リーパー
6.忍者
7.ヴァイパー
8.竜
9.侍
10.詩人
11.機工
12.踊り
13.黒
14.赤
15.ピ
16.召
17.白
18.占星
19.学者
20.賢者
モンクはコンテンツで出してないので割愛 レベリングで使った程度は数行で終わります
1.戦士
レベリングで使ったくらい。めっちゃ簡単だと思いました。忙しくない。暗ガで変な回しになるくらいなら戦士でいいと思いました。あとプライマルレンド硬直でかい?きのせいか…。プライマルレンドのモーションが好き。でも斧は蛮族とか山賊とか野蛮なイメージなのでやりません。
2.ナイト
レベリングまで。一番最後に終わったジョブになります。実はサブキャラちゃんでやっていたのでちょっとだけ知ってましたがこいつやばい。操作もそこまで忙しくない事もいいポイントですが、本体が硬い癖に全体軽減も一枚多い優秀さ。そして聖剣コンボのおかげで近接のくせに遠隔攻撃が問題ないし強いという素晴らしさ。黄金のサブジョブはタンクにする予定なのでこいつと暗黒をやります。ナイトはMTに行こう!ナ占は絶コンテンツで軽減組んでる時つえ~とより思いました。
3.暗黒
おふざけ極EQでやりました。クリアはした。めためたオタクジョブだこれ。知ってましたが。愛用していたガンブレが回しがよくわからなくなったのと、よく遊ぶ家主がガンブレをやるので黄金はこいつをやろうかと画策しています。ただタンクで一番むずく感じる(ガンブレの方が忙しいからどっちがむずいか?)7.1で物理にも強くなったぞ!から攻撃力も上がったのは流石にMiapingが出てしまいました(Miapingの意味は調べてね)
。ピクト含めスクエニの調整って下手?と言いそうになりましたが、私は環境構成が一年近く放置し、クイックマッチの統計を含めると〇〇は強くないと言い張ったゲームを知っているので下手とは言いません。
4.ガンブレ
暁月のタンクメインジョブ。なぜ、ロイエと聖剣コンボは両立できるのにこいつのハートとソイルは両立できないのか。シングルダウンになってソイルがきもい。正しい回しを調べてないのもありますが回しがキモい。コンテンツは極ヴァリかゾラでやったかも?MTはかなりやりたくないのでナイトはMTに行こう。
5.リーパー
レベリングしたくらい。ペルフェクティオがキモい。本当に浅瀬で申し訳ないけれどこいつも回しがギチギチに詰まってて苦しいと思いました。楽しいFF14ライフ。
6.忍者
レベリング。スキル回しは何もわかりませんが、楽しそうなので近接では竜と同じくらいやりたいです。天地人で動けるの最高!氷晶でクリダイ引くの最高!面白そうの気持ちしかないのでそれ以外はないです。
7.ヴァイパー
レベリング。ジャギジャギジャギジャギ。ホットバースカスカ。スターバーストストリーム。
8.竜
レベリング。黄金になり主にジャンプ竜血周りの緩和が入ったことで遊びやすくなったな~と思います。近接で遊びたい候補No1ですが、周りに竜触りたい触ってる人間が結構いるため、忍者になりそう。リタニ―もあるしPTにいて嬉しいジョブ。
9.侍
レベリング。近接の癖に詠唱させられるので嫌いです。後彼岸のDot更新が初心者的にタイミングキモいのも愛せない。カードは投げる。モーションとエフェクトは好き。
10.詩人
元祖メインジョブ。零式終わったし周りレンジいねえしやるか~wと考えてたら別な友人Bが詩人メインになっていたため、計画はご破算に。詩管理とDot管理が激キモ。詩人プロSさんがキモいと言っていたのでこのジョブは簡単とは思えない。一億年後にやります。
11.機工
LH級サブジョブ1号。その理由は初クリア時に武器を拾ったため。しかし7.05の機工は最弱だったため、武器拾ったよ~と身内に報告したところ、そのゴミは捨てた方がいい。水鉄砲されてる方?と言われるはめに。とはいえエクスカベータが追加されたことにより開幕から通常コンボを打たずしてロボを召喚できるようになったこと等含めプレイフィールと基本回しは簡単に思えるので詩人より初心者にお勧めできるのでは?と思った。面白くもつまらくもないが、周回で使うと非常に飽きる。
12.踊り
レベリング。機工がいるのと、踊りの人口が多いのと、家主がやっているので非常に被りやすく選択肢に入らなかった。Procを見張るジョブ。レベリングの段階でゲージがあふれるのがきもちわる~。でした。多分きっとやることはない。
13.黒
80くらいまではふ~~んという感じ。90超えてパラが追加されてからは楽しいじゃん…が感想として出てきました。ちなレベリングでしかやってません。レベル上げ切るまでは虚無。上げてから楽しくなる。10上がるたびに回し変わるな~というイメージ。思いのほか面白かったので、世に黒OTPが生まれるのは納得した。あと意外と動ける。
14.赤
キャスターで一番やりたいジョブではあるが、意外とやってる人が多いため、敬遠をしている。ヴァルレイズのおかげで人口が多い。操作はシンプルでそこまで忙しくもないため初心者向きかと思ったこともありました。近接コンボが3mなので終わってるのですが。周りから赤が減らない限りキャスターメインになることはないでしょう。(隙間産業が好きなので)付け加えますが正しい隙間産業という言葉の使い方ではありません。
15.ピ
このジョブの感想について書こうとするとありったけの罵詈雑言が飛び出てしまうので口を閉ざそうかと思います。こいつのせいで他キャス3ジョブは泣いてると思いますよ。赤は泣いてないかもしれん。黒は泣いている。実際触るとありえないダメージ出まくるので笑える。おい、笑える。笑えるか?黒魔導士、笑え。
16.召
自分が右利きだったらご飯食べながら出来たジョブ。操作は変わらず簡単。知り合いは天獄で飯食べながら召喚やってたらしい。冗談抜きに光ってるボタンからポチポチしていくだけなので、2分で移動させられながらバーストなんて><という人は赤とか黒とかピなんてやらずこっちやった方が貢献できるのでおすすめです。幻白虎みたいにバースト直後にクッソ長い演出あるコンテンツだとソルバハじゃない状態で2分打たされたりするので気分が悪い。後開幕シアリングライトはびっくりされるので控えることを推奨します。
17.白
暁月までのメインジョブ。何度も書いていますが弱くはないと思う。占星が強すぎる。竜詩で2天のタンク軽減どうすっかな~と頭を悩ませていた時、占星ならカードとエグザルあるじゃん!(弊固定PHは白)と考えてしまった時は本当に罪悪感で申し訳なくなりました。なんとかして白にも単体軽減もう一枚くらいいただけないでしょうか。ただ、弱すぎではないとは思うので全国のPHをやりたい方はまず白からやっていただきたい。背伸びして占星やるとBHが苦しめられるので。ディヴァインカレス結構好き。運命の輪みたいに60秒の全体軽減をください。

18.占星
ピクトマンサーばかり言われておりますがこっちもぶっ壊れています。吉田Pの右腕にはピクトマンサーが、左腕には占星術師が抱えられております。7.00時点ではドローの仕様が60秒、ライスピが90秒x1だったため一回ドローがずれると一生ずれっぱなし、機動力もない扱いのむずすぎるジョブでした。しかし、大量の苦情が寄せられた?結果バトル班もキレたのかヤケクソアッパーが7.05で実装。ドローのリキャ55秒に調整したところは素晴らしい!なんですが、ライスピが効果時間そのままで60x2になってしまい完全に壊れてしまいました。バフが3枚投げれなくなった代わりに単体ケアが爆強化され、リドロー要素も廃止されたので暁月に比べ操作も簡単。少々やりすぎてしまっていませんか?やっていても面白いのもずるい。PHやる機会を頂けることがあるなら占星をやりたいと思っています。あと仕込みが必要ですがヒール量が多すぎる。
19.学者
今回のメインジョブ。まだまだ浅いですが、今年の初めに比べたら大分理解が深まってきたなとは思っています。ただこのジョブをメインとしてる人達はしっかりした人たちが多かったので、自分でやっていると「あ、〇〇入れるの忘れた」「ここ〇〇でよかったな」とか反省するいうか、劣等感を感じる悲しいジョブです。今は竜詩でばちばちにしばかれてるので、より前進した気持ちではありますが、軽減の組み方も雑だったりしたので頑張ります。ここだけ温度感が違う。もうちょっと転化をしっかり使えるようにしたいです。フェイブレがよくある話で、妖精中心なのでヒールが届かなかったり発生が遅すぎてPHのヒールと被ったりするのが気分が悪い。妖精は動かそう!
20.賢者
黄金ストーリーでのメインジョブ。零式初週ではこいつでやるつもりでしたが、軽減の事を考えたら学者の方があるしという事で没に。消化、サブでは賢者でクリアしていました。装備が揃ってきているのと比較的火力に余裕があるので賢者でもかなり余裕をもってできました。1~3層は賢者の方が好きでした。20回は言ってますがプシュケーのリキャを55秒にしてくれれば完璧なのでなんとかしてほしい。マジで弱くないと思いますが、学者との差別化の為にヒール量多め軽減少な目の設計になっているのが高難易度(絶とか)で出すの怖くなる。竜詩で出すことを考えましたが、安定するのは学者かと思い学者になりました。鼓舞展開の要領でゾーエEプロをすると遠すぎて届かないことが多々ありました。4層でよくあってキレそうにはなった。
間違っている前提ですが、自分の操作が楽、PTに対しての恩恵は少なめなのが賢者
自分はちょっとやることあり、PTに対しての恩恵はありなのが学者だと考えています。
おわりに
色々垂れ流していたら7000字を超えていて乾いた笑いが出ました。後は今年やったコンテンツの感想を書きたいので頑張って書くから読んでください。


アルカディアLH級零式やりきったので懺悔
お疲れ様です。まきものです。アルカディアLH級零式をなんとか終えることが出来ましたので感想をつらつらと垂れ流していこうという所存です。
目次
①はじめに
②1層
③2層
④3層
⑤4層
⑥すべてを振り返って
①はじめに
天獄編、絶2種を暁月でやりました。これまでの高難易度ではPH(白)でプレイしていましたが今回はBHで挑戦。理由もそれなりにあります。簡潔にまとめると①周りにBHがいなくて一緒に遊べるようにするのにBHが空いてた ②暁月の頃からBHに興味があって挑戦したかった 以上です。
零式初日実装日や黄金の進め方とかも触れておきます。BHをやる!というのは開始時点で決めていたのでストーリーは賢者で進め、極2種も賢者でクリアしてました。当然賢者でやる予定でしたが1週間前になり心が学者と賢者の狭間で揺らぐようになっていました。零式実装日は新式装備作成、飯薬準備、禁断実施後軽く1層を賢者で見学。
感触も悪くありませんでしたが何を思ったのか学者の方がPTメンバーに恩恵あっていいんじゃない?着替えるべきでは?思考がよぎります。そして夜、折角禁断した胴からマテリアを外して禁断するに至りました。(学者と賢者では最適マテリアが違った)。明らか学者より賢者の方が熟練度の上がりを感じていましたが一日一夜の感情の振れは恐ろしいですね。以上の経緯から初日のみ賢者、二日目以降学者で攻略しました。
②1層
ブラックキャット。4~5飯くらいで多分クリアしました。これと言って特筆すべきことはなく、ピクミンしてたこと、軽減回しが下手すぎて全体で体がバラバラになったくらいしか思い出はありません。2周目に消化した際は完全に忘れてました。

打ち上げはテロされた、テロしたの理由から1マス処理がいいと思いました。消化の際も1マスでやってました。余談ですが2回目の打ち上げ処理の扇誘導の際、外に位置取り過ぎて落下死しました。足がでかすぎる!片足はみ出た!と騒いでたら一緒に消化していた私に潜水艦を貸してくれている家主の人から何言ってんの?wと笑われました。本当に何を言ってるのかわかりませんね。
③2層

ハニーB。所要飯驚異の1飯半(多分)。2PT目でクリアしました。極ヴァリガルマンダ、極ゼロムスより早かった。2ndライブから練習!みたいなPT入ったらクリアしてました。クリア回も消化もアラームフェロモンでぶっ飛ばされてるんですけどね。
2層からは予習に時間を割いてやってました。ドロップとレインも忘れない、外中も忘れずやれてたのはまあよくやったかな?と思っておきます。アラームフェロモンで吹っ飛ばされましたが。攻略も消化もめちゃくちゃふわふわしながらクリアしたので4層の中で一番スキル回しがわかっていません。1層に引き続き家主に笑われてました。

④3層
ブルートボンバー。2日くらい?かかった。ちゃんと3層?してるなあという感じ。
ここら辺から数日でクリアした人たちの動画も出るようになっていたので参考にしていましたが開幕回しから違う事が多かったりと参考になる点があったりなかったりしました。時間切れだったり最後の方のギミックを見るのはあっさり出来ましたが、自分のギミック処理が不安定だったりヒール回しが下手だったりとクリアまでは1~2層より時間がかかりました。

後は極盛の散開位置に置かれるマーカーが2種類(2だったり3だったり)だったので味方殺しを何回かやってしまいごめんなさいをしました。右下散開なのですが置かれているマーカーが2種類のせい(マーカーの番号色で覚えていた)?で自分の散開位置に人が!?間違ってないよな???→間違ってましたをやりました。野良の味方の方々大変ご迷惑をおかけしました。3層はブルートボンバーくんのモーションがやたら凝ってるのでまあまあ好きです。 思い出は野良のPTで軽減過多だったところをここずらして別のとこに入れることできますかなど提案を結構出来た事ですね。全層通してこうしてみませんか?次からは〇〇してみます!など対話をするとスムーズにいく感触がありました。初週はここまで。元々初週3層クリア出来たらいいなの気持ちだったので嬉しかったですね。
⑤4層

4層。大体5~4日くらい?天獄4層ほどの苦しさは無かったです。自分がミスる事があるのと2周目でクリアしたい願望があったのでそういう点では天獄よりはきつかったかも?野良であった皆さんごめんなさい。ギミック処理や意味などは基本的にイディルシャイア居住区さんの記事を参考にしました。(主流は途中で変わっちゃったけど)
記事に感謝してるってツイートしたらご本人様からリプ貰ったりしました。ありがとう。自分クリアしました。LH級全般として一人ミスっても立て直して次のギミック見るぞが出来るので練習からずっと進捗はよかったです。天獄編と比較するのもおかしい話か…。BGMが前後半どっちも凄い良いのでやってて飽きないのも素晴らしいポイント。
エレクトロ―プ2回目の散開頭割りで迷子になったりは本当に私が悪い。目茶目茶やったつもりですがスキル回しはまだまだ赤ちゃんなのでなんとかしなきゃですね。エクサで落下死したりもしました。馬鹿ですねこの筆者は。水ノクバも落ちるやつおる?wとか言ってたら落ちました。クリ目で。無限しくじり先生いけます。
総じて不快なギミックもなく面白い4層というのが率直な感想。日出の事は忘れた。
慣れたらちゃんとウィケッドスペシャルも属性変換も見れるようになりました。不快なポイントは剣の雨でMTにパクトを繋げるのが遅れると届かなくなること。PHが事故死した際も対岸でなんも投げれん(深謀は使ってて鼓舞するかとなっても詠唱が移動で出来なかったり)なのがイライラポイントだったかも。TH,DPSで別れていいんじゃない?と思いました。わかりません。もうちょっと4層やってオタクポイントを見つけたいです。野良で会った皆、いっぱいミスしてごめんなさい。もっと練習して上手くなるよ。


⑥すべてを振り返って
初BHで攻略しました。本当に大変だった。PHより普通に苦しかったです。BHメインの方々は凄いよ。一応クリア自体は出来ましたが全層出来が悪すぎて出荷されてるようなものなのでこれからも精進あるのみです。クルーザー級(7.2零式)はきっとBHやりません。カロリーが高すぎました。目標3.4週!の予定が2週目踏破になり嬉しいよかったよかったです。課題もいっぱい見つかったのでそれもまた良し。
暁月凪節の間に過去絶2種をやった経験も生きたのでやっておいて良かったというのもまた感想。なるべく野良の方々とコミュニケーションを取るようにもなり、絶の経験から各層挑戦の際の予習も天獄の時より時間をかけてやるようになり練習の進捗もスムーズになった感触がありました。これからも頑張ろう自分。

P.S 零式、絶のような高難易度クリアをしたら幻想薬を割る謎ルールが自分にはあるのですがミコッテが思いのほかしっくり来てるのでしばらくこのままです。ららへるにしてほしかったら言ってね。
本当の最後の振り返り
オールドシャーレアン発トライヨラ行き船はこちらになります。
チケットは購入されていますでしょうか?
若干日に焼けましたまきものです。何度か書いてきたこれまでの振り返り。そのファイナルラスト編となります。折角なので旅の始まりの2023/4から2024/6まであった事を書いていこうかなと思います。面白かったね。
①2023/4 -2023/6
何回も書いてはいますが、Pさん(当時は面識もなかった)という方からFF14やろう!と話が上がっていたのでインストール。他のゲームを一緒に遊んでいた人たちもちょっと前に始めていたので一緒に遊ぶことになりました。私は勝手に同期と思ってます。
ジョブは他ゲーでレンジ職好きだったので弓術士からスタートしました。

ホームはGaiaのAlexander。同期組は皆MeteorのBeliasでした。Gaiaを選んだ理由は特にないです。優遇ついた鯖がおすすめみたいなのをネットで見たからだったはず。皆と遊ぶためにDCテレポしてもらったりしたり。人生初ジャンルのゲームだったので新生のおつかいもろもろも苦とせず楽しめました。初スクショが4/14でゼノスぶっ倒したシーンが6/15と書いてあるので2か月で終わったらしい。Meteor以外でも交流があり、ホームで活動してたら時期は覚えてないけどBさんという方にFCに勧誘され入る事に。色々あってGaiaには残ってないけど今でもお世話になってます。

ゼノス倒した後、6.1以降は幻想使いました。理由はストーリーの重要なシーンで頭身が違うところに萎えたとかだったかなんとか。特にゼノスとタイマンするところでららへるだと豆粒だったのが効きました。後暁月途中から吟遊詩人から白魔、学者へジョブチェンしました。ヒーラー大好き。同期のKさんも詩人だったので被らないようにとかもあったはず。

②2023/7 - 2023/9
この時期はちょうど天獄編が始まって2か月弱の時期。周りの先輩プレイヤーたちは消化の時期でした。同期のHさんなどは触発され零式にチャレンジしてました。ストーリーも落ち着いて高難易度やってみたら?という周りの声に押されて極からチャレンジ。
終極の戦いからやりました。忘れたくても忘れられないくらい当時は難しく感じて苦しかったのを覚えてます。今やったらどうなんでしょうね。あのチャレンジがあったからこそ高難易度クリアの味を覚え、チャレンジすることを意識するようになりました。
終極の後は極ゴルベーザへ。こっちもまあ大変だった。色んな人に手伝ってもらいながらクリアしました。ちゃんと周回して武器もとった。

ちょうど1年前って怖いですね。今も白使ってますが全然ホットバーの配置ちがくて面白いです。
ゴルベーザが終わった後はついに天獄編へ。めっちゃ下手だったし高難易度のやり方などまともに知らなかったので野良の人達に迷惑かけたなあという感じです。

2層は2週間かかった記憶。3層はその半分くらいでクリアして拍子抜けしたような。練習時の録画あったので見返してみましたが下手すぎて1分で閉じました。ありがとうございました。夏は零式以外も幻ズルワーンを皆で行ったりと高難易度に明け暮れた日々でした。3層クリア後4層も当然チャレンジ。本当に苦しかった日々思い出します。6.4以内のクリアは出来ず。

後9月からアウラはアウラでも蟹ちゃんになりました。蟹全然周りにいないのとこの見た目の期間長かったのでこの見た目のイメージの人が多いんじゃないでしょうか。

他この時期はCWLSに入ったりしました。最近は活動とかはないのですが、ここの方とやり取りすることも結構あったので入ってよかったです。

③2024/10 - 2024/12
10月はこれといって…6.5が来たので極ゼロムスで遊びまくってました。いつも遊ぶメンバー以外にも普段極のような高難易度に行かなかった人たちとも遊べる難易度だったのでゼロムスありがとうという感じです。後はガンブレのレベリングをミハシラでしてたらミハシラ登頂しようぜ!という流れになりガンブレ4人でやったりしました。


シーズナルで全権大使になったり結構遊んでたんだな10月という感じ。

11月はフォールガイズ…じゃなくて周りから「なんで4層クリアしないの? なんで4層やらんの?」「4層クリアしておきな~w」と言われたので覚悟を決めて零式へ。周りが絶やり出したところも見ていたのでやる気を出しました。そして11/11 ようやくクリア。手伝ってもらいながらクリア出来て嬉しいよりほっとした気持ちが強かったです。

実はこの時はアウラじゃなくてららへるです。しかも初代のららへるとは目が違うんですね。目のタイプと色が違う。

天獄編クリア後は苦い思い出異聞シラディハ水道をやったりしました。マジで辛かった。3日かかった。アウラに戻して絶固定に応募もしました。
12月からは絶アルテマ固定がありました。1.5か月目標のとこに入りましたが周りの頑張りもあり12月以内にクリア。初絶だったので滅茶苦茶喜んだ記憶あります。凪の間にテマは皆やってるから簡単みたいになってますがちゃんと苦労してクリアしたからあんまり舐めて挑戦しないでほC~と思ってたりなかったり。

絶クリア後はまたららへるになりました。ららへる、普通に好きです。絶終わった後は周りの零式の手伝いに行ったりして遊んでました。


お手伝いの中で零式では出したことなかったBH(学者)にチャレンジしたりして楽しめました。
④2024.1 - 2024.3
年始はいつも遊んでるメンバーでゲーム内で集まったり。やる事もないので他のゲームを皆はやってたりしてましたが変わらずFF14やってました。年明けは仕事がそこそこ忙しく3月まで毎日インはしてましたが何もせず終わる事はよくありました。

1月の中頃にManaがついに開国。Meteorに住んでた同期組含めてMana以外に住んでた人達と移住します。一緒に遊んでる人達はIxionに住んでる割合が多かったのでIxionへ引越し。半年近く入ってたGaiaのFCも抜けることになり悲しさもありましたが今でも交流は続いているのでもう大丈夫です。Ixionへ引越し住処を無くしていたところ以前からそこそこ遊んでいたRさんからうちのソロFCの潜水艦使って金策したら?とお誘いを頂いたので入れていただき金策生活が始まりました。1-2月は仕事もあって潜水艦とルレしかやってなかったんですね。Rさんは親切な人なので潜水艦貸してくれるだけでなくレベルレとか行きたいと言うと全部カンストしてるのについてきてくれる人でした。もう一生逆らえない人生です。

2月後半から3月はサブキャラでストーリー振り返りもやってました。漆黒は変わらず泣きそうになりました。暁月も勿論。4月から仕事が落ち着くのが見えてきたので2つ目の絶、絶アレキの固定へ応募しました。
⑤2024/4 - 2024/6
4月から5月はずっと絶固定やってた記憶しかございません。年初特に何もしていなかった反動でとてつもないやる気を発揮していました。活動前1時間~30分は予習復習はかかさないし仕事中も絶の事ばっかり考えているくらい病的なレベルのやる気でした。途中色々ありましたが無事目標期間でクリア。固定メンバーの方々もフレンドリーな方々でやりやすく感謝しかありません。楽しかったです。

絶クリア記念幻想、黄金のレガシーの姿はミコウテになりました。ミコッテ今まで使ったことなかった(サブはミコッテ)ので新鮮さがありました。アウラやららへるにしてくれって意見も一部頂きましたが。

6月は本当にやる事がなく、レガシーを待つ日々でした。サブキャラやメインでGaiaにいた頃のFCに遊びに行ったり、家主と絶テマ野良で行ったりなど黄金のレガシーに向けて準備?をしたりしていなかったりしていました。黄金ではないですがいずれ行く絶竜詩の装備集めもした…


最後に6/25メンテ前日の日。身内鯖で暁月最後に記念撮影をすることになりました。
その日は普段から14をやっていたメンバーのみならず他で活動していたり、復帰予定の人達まで集まり大人数での記念撮影となりました。オシャで撮影していたら周りにいた人が入ってきたりと面白かったです。


皆さん暁月のフィナーレお疲れ様でした。
BH修行のあれこれ
不定期連載。書くものを考えた結果最近BHやったと思ったのでまとめます。
お品書き
1.極ゴル、ゼロ
2.異聞シラディハ
3.天獄3層(零式)
4.天獄4層(零式前半のみ)
5. あとがき
1.極ゴルとゼロムス
簡潔に。ゴルは学者のみ。ゼロは賢者多め飽きたら学者やってました。以前の記事でも書きましたが視点的観点よりBHの方がPHよりゴルはやりやすかったです。PHの反対側ってだけなはずなんですが、コメットレインとかウィンドスフィアの縦散開が上側に行かされないのが楽だった要素だったかと思ってます。あと疾風怒濤。若干の記憶が残っているのでゴルはもっと転化使えたよなあとか、アレって軽減これでよかったよなとか振返ってみるとちょっと難しめで面白コンテンツだったなって思ってます。ゴルさんは学者を高難易度で出してみるきっかけにもなったので自分は好き。
ゼロムスは……あんまりあんまり。ダメージはちゃんと痛いのでバリアと軽減はちゃんとしてあげましょうという結論。フレアブランドまたはスパークのとこや履行後の台パンらへんはちゃんと痛いのでさぼると味方自分も落としてしまいギロリされるから注意。自戒の意味も込めての記載ですが高難易度に不慣れだったり初見突入の方と今回ご一緒することが何度かあったコンテンツなんですが、普段の周回の感覚でやらずそういう時は軽減、ヒール多めにして優しさをもってプレイしてあげるべきだなって思いました。

2.異聞シラディハ
賢者でやりました。身内4人固定でクリア。皆零式経験者だったのでそこまで苦労せず(ヒーラーの愚か者が沼だったので1セットか2セット余分にかかりました)クリア。プチ固定活動的なものをやったのは初めてだったので皆でやる楽しさ的な点は十分にありました。そして楽しかった。VCもあったのでギミックのコールや散開対処なども柔軟に出来るメリットも感じました。
肝心のコンテンツの感想ですが面白くないが自分の感想です。8人コンテンツ以上にマップを使った脳トレをさせられる点、雑魚敵を挟むがヒーラー的には休憩にならない点がある。現行零式同様に一人ミスからのワイプもしくは壊滅寸前まで行くギミックたち。コンテンツの出来が良い悪いの観点ではありません。個人としての感想です。ヒールチェック脳トレ即ワイプが詰まっててやっていて本当に苦しかったです。身内とやってるから頑張ろうミスれないの精神でやれましたが野良では絶対手を出したくないです。楽しかったのは仲間内でコンテンツに挑戦し試行錯誤しながらクリアしたという達成感を得られたから楽しかったのであって、ゲームの1コンテンツを遊んで爽快感や達成感を得られたという訳ではないと考えました。3ボスのギミックも1ボスのポンポン誘導も苦手だったのですが2ボス前の雑魚敵だけはほんと許せん。

3. 3層(零式)
大分前に白でクリアしていたのでいつかはBHでやろうと思っていた層。身内の集まりの3層消化というタイミングで突然機会は訪れました。学でクリア。PHをやっていた僕の大先輩にあたる方がバリア貼れて偉い!軽減してて偉い!とやたら褒めてくれてましたが何があったんでしょうか。
余談はさておき実際にやった感想ですが浅瀬のバス乗りでしかありません。PHでやってるのでタイムラインは把握していますが、実際どこに軽減入れるバリアを厚めにするとかは野良BHのやってることのうろ覚えをしながらやっていたので出荷枠という称号がふさわしいかと考えられます。上にも書きましたが転化の使い方や妖精の位置調整などやれることは今でも思いつきます。戒律のとこは疾風怒濤を使ってあげるとみんな喜んでくれることはわかりました。散開位置はPHの逆であることを頭で唱えないといけない。でもBHはD4とずっともなのに、PHはどうして相方が変わるんでしょうね!?
バリアワークの話でいくと、エウノミアーのようなDotつき全体の後はセラフィムを用意しておいた方がいいのかという点、軽減票とか用意してはいませんが困ったら士気を置いておけばいいのか?という点。フェイイルミは軽減に用いていいのか?などなど色々な疑問も思いつくきっかけにもなったので結果としてはやって楽しい発見もありという楽しい3層になりました。
4.天獄4層(前半)
3がクリアできたなら4もやるしかないだろと。4層練習している知り合いについていく形でBH(学者でやりました)で参加。D4がクリ済みの身内だったので頭割りとか基本散開の位置とかはなんとかなってました。鼓舞展の使い方とかは記憶している形でやってましたが上手い事は出来なかったです。翌週の消化で相方学者が最速気味で鼓舞展を回してチェイン1パラ3サイコロにすべて間に合わせていたので今度やる機会があったら真似してみようと思います。ダメージが全体的に痛くなっている4層ですが、チェイン1終わりをはじめとして色んな箇所の全体攻撃の戻しを相方PHが結構戻し切っているのを見ました。いつもPHでやっている時はここ戻り切ってないんだけどな…もしかして必要最低限しか自分ヒールしていない?殴ってばっかりだったんでしょうかね。白ばっかりだったので4層のBHが大変なことをポジションを変えることで知ることが出来ました。学び。
何度も言いますがダメージ量が上がって軽減は大事になる4層。ロドスト記事を流し読みし今まで出会った野良学者のバリアワークを思い出しながらやったので軽減とヒールはもう適当です。深謀もパラ1,2終わってMTに投げてたくらいしか記憶ないです。転化も開幕回しで使った以外の記憶が抜けてます。エーテルフローも野戦とか深謀にまわしてたか?不撓不屈には使ってた記憶がありますが…というくらい。エナドレ連打はしました。パラデイグマは1以外は士気打って他に何か出来たんじゃないか?と思えるしチェイン2A2Bも軽減や戻しがもっと出来た箇所かなあと振り返ってます。(正直何打ったらわかってなかったので士気置いてセラフィムあったら使ってたくらいです)
前半クリアは出来ましたがPHが頑張ってくれたところが感想でもありますし味方のバスに乗った程度で満足は出来ないので次やる時は下調べして後半までちゃんとやり切りたいですね。
5.おわりに
白が出来ているのかどうか?周りの白メインの人達は零式もさっさと終わらせて絶もクリアしてるような人たちなので自分はガキ同然だと思います。(事実白メインの先輩的な人から34層のヒールワークは学んだ)上を見たらきりがないですが上達できるよう努力あるのみ。一億回くらい書きましたが周りが高難易度やる人達だらけで良かったと思ってます。高難易度の存在とか触れ方は諸先輩方から学んだので一人でやってたらきっとストーリーだけやって課金切ってアンインストールしてたと思うので…。楽しい遊び方やFF14を教えてくれた皆にありがとうこれからも遊んでください。BHは黄金以降の零式でメインジョブでやっていきたいと考えてるのでちょこちょこと練習します迷惑かけたくない。